第一印象はニオイ?体臭を強くする食べ物&体臭を抑える食べ物
第一印象に最も影響を与えるといっても過言ではない
のが、体臭。
原因の1つに、普段の食生活、つまり「食べ物」が
関係していると言われています。
そこで知っておきたいのが、 「体臭を強くする食べ物」
& 「体臭を抑える食べ物」。ニオイがピークになると
言われるこの季節。対処法をまとめてみました!
Sponsored Link
体臭を強くする食べ物5つ!
体臭はひとによって差があり、体質や加齢はもとより、
生活習慣が関係していると言われています。
そこで注目したいのが普段の「食生活」。
あなたはどんな食べ物を好んで食べていますか?
ひょっとしたらニオイの原因になっているかも・・。
以下5つの 「体臭を強くする食べ物」を知って、大切な
人に会う時や大事な予定が入っている時は、なるべく
食べるのを控えてみましょう。
【体臭を強くする食べ物5つ】
◆1:スパイスや香辛料
ニンニクやたまねぎ、カレーなどのスパイスや香辛料は、消化する時に亜硫酸ガスを発し、血液に溶け込むことで、肺や毛穴からニオイを放ちます。
◆2:アルコール
アルコールが代謝される過程で作られる、アセトアルデヒドが血液に混じり全身をめぐると、汗や尿、便、呼吸からもニオイを放つようになります。アセトアルデヒドは、代謝されるまでに24時間かかります。翌日に大事な予定がある日は、飲み過ぎないようにしましょう。
◆3:乳製品
チーズやバター、卵、アイスクリームなどの動物性脂肪を含む食品は、消化する時に硫黄のようなニオイを発します。乳製品は、ピザやパスタなど様々なメニューに使われていますので、摂りすぎないように意識しましょう。
◆4:肉
肉は消化しにくく、腸に長時間残りやすいという特徴があります。また、それが腐敗するとニオイを放つようになります。肉を食べる時は、手のひらに乗る大きさを超えないようにする、野菜を食べるようにするなどして、偏りを防ぐとよいです。
◆5:ジャンクフード
ジャンクフードやファストフード、カップ麺などは、食品添加物が多く消化しにくいため、体臭の原因になります。それだけではなく、ジャンクフードにはビタミンやミネラルなどの栄養が少ないため、頻繁に食べていては体によくありません。
※「Peachy」を引用
カレー、ビール、パスタ、ハンバーグ、etc・・。
どれもが万人に愛されている食べ物(飲み物)でありながら、
実は体内ではもの凄いニオイを発して、体臭の原因になって
いたんですね(汗。
かといって、美味しいものを我慢しすぎても、身体に毒!
次に上げる 「体臭を抑える食べ物」を知って、食生活の
バランスを心掛けてみましょう!
体臭を抑える食べ物4つ!
“体臭対策”をするには、脂質を多く含む欧米食よりも、日本
食の方が適していると言われます。
そこで知っておきたい、“体臭を抑える食べ物4つ”をご紹介。
【体臭を抑える食べ物4つ】
◆1:緑黄色野菜
ビタミンC、ビタミンE、βカロテン、カテキン、ポリフェノールなどが多く含まれ、タンパク質や脂質の酸化を抑制し、酸化臭を防ぎます。特におすすめは、にんじん、トマト、ほうれん草などで、緑茶もこれらの成分を多く含みます。
◆2:海草類
もずくやめかぶなど、体内での乳酸などの産生を抑えて、ニオイを抑制します。疲労回復効果も期待できます。他に、お酢や梅干しも同様の効果があります。
◆3:魚類
特に、鮭やいくらなどの赤みにはアスタキサンチンと呼ばれるカロチノイドが多く含まれ、非常に抗酸化力が強く、体臭対策に適しています。
◆4:食物繊維
特に食物繊維を多く含むのは、いんげん豆、納豆、エシャロット、パセリ、ひじき、など。腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らします。腸内で悪臭成分の産生を抑制し、ニオイ物質を便とともに体外に排出します。
メインのおかず(主菜)は 1食1皿までにし、野菜のおかず
(副菜)を2皿以上食べると効果的です。
とはいえ、毎日コンスタントに摂取するのは意外に大変な事。
そんな時は、サプリメントで補給するなどして、栄養バランス
を保つ事をオススメします。
食生活が整うことで、体臭の原因の1つともされる 「便秘」の
解消にも繋がり、効果はまさに一石二鳥。
体臭や健康が気になる方は、まず 「食生活の改善」を実行されて
みてください!